2008年5月30日金曜日

シッコ (マイケル・ムーア)

アート


シッコ

マイケル・ムーア監督の映画「シッコ(SICKO)」を見ました。
SICKOとは英語で変質者、変態の意味です。

内容は、
  • アメリカの医療は保険会社が支配して、庶民を搾取している。
  • 保険金を様々な手段で払わないことに、最大の労力を使っている。
  • それに対して、カナダ、イギリス、フランス、キューバでは、無料で医療が受けられる。
これを見て、アメリカの医療制度の惨状がよくわかりました。

ただ、監督を含めて、保険に入れないアメリカ人は相撲取りクラスの巨体で、これじゃまともに働けないし、病気にもなるだろうと思ってしまいました。

2008年5月28日水曜日

衣替えをしました

だいぶ気温が上昇してきたので、衣替え(夏物と冬物の収納場所の入れ替え)をしました。

もうすぐ夏ですね。
小学生の頃は昆虫博士だったので、夏が来るのが楽しみでした。

職場は換気が悪く、夏場は気温が非常に上昇し働きにくいのですが、今でも夏が一番好きな季節です。

1歳8か月の娘が文章をしゃべりました

1歳8か月の娘が文章をしゃべり出しました。

「○○○、にんじん、好き」

成長早いです。

2008年5月27日火曜日

黄金の扉を開ける賢者の海外投資術 (橘 玲)

経済的自立


黄金の扉を開ける賢者の海外投資術

以前から経済的自立のために参考にしてきた著者の橘玲(たちばなあきら)さん最新刊です。
橘玲さんは「海外投資を楽しむ会」を主催されています。

真ん中のヘッジファンドとオプションの章は斜め読みしましたが、全体的に期待通りに面白かったです。

一番面白かったのは、「美味しんぼ」をもじった「投資んぼ」です。

「美味しんぼ」では美食倶楽部の海原雄三の「至高の料理」vs.新聞記者山岡士郎の「究極の料理」ですが、ここでは「至高の投資」vs.「究極の投資」。

「至高の投資」はプライベートバンクが富裕層に提供するオーダーメイドのポートフォリオで、最低10億円から。
「究極の投資」は300万円の投資資金で、「至高の投資」に挑む。

<貧乏投資家の山岡士郎が「至高の投資」に勝つ基本三法則>

金融資産に比べて人的資本(ヒューマンキャピタル)が圧倒的に大きい場合、
  1. 全資産を株式に投資すべき
  2. 投資にはレバレッジをかけるべき
  3. 全資産を海外資産で保有すべき
経済学の考え方では、労働価値を人的資本と考える。
例えば、年収500万円なら、長期金利2%ととして、人的資本は2.5億円。
2.5億円の人的資本(サラリーマン債券)から毎年500万円受け取ると考える。

1.の理由
山岡士郎の人的資本(サラリーマン債券)を1億円とすると、300万円の一部で債券投資をする必要はない

2.の理由
オーソドックスな分散投資理論では、株式:債券=5:5がよいので、このままでは、ポートフォリオが債券に傾きすぎる。
また、金融資産をすべて失っても人的資本で生きてゆける。
よって、レバレッジをかける。

3.の理由
山岡士郎は1億円の人的資本を日本の労働市場に投資している。
保守的な年金基金のように、国内資産:海外資産=7:3とするとしても、国内資産への投資に傾き過ぎている。
よって、リスク軽減をする必要がある。

要するに、大富豪はリアルな資産をもっているが、貧乏投資家はバーチャルな資産でそれに対抗できる。

以上より、「世界株のポートフォリオ」を保有すればよいことになる。

具体的には、ETFを購入するのが簡単である。
「iShare MSCI KOKUSAI (TOK)」:「iShare MSCI Emerging Market (EEM)」=3:1で投資すると、「世界株のポートフォリオ」を構築できる。

この本に感化され、E-Trade証券のアメリカ株でTOKとEEMを購入しようと思います。

2008年5月26日月曜日

世界新資源戦争~中国、ロシアが狙う新・覇権 (宮崎正弘)

その他


世界新資源戦争――中国、ロシアが狙う新・覇権

がん治療認定医試験の勉強をせず、この本を読んでました。

主にロシアと中国について書かれています。
一言で言うと、
  • ロシア=資源株式会社 (プーチンはその皇帝)
  • 中国=資源爆食怪獣
ロシアも中国も覇権を握るためには手段選ばずといった感じです。
日本ももっと資源について考え、行動するべきだと思ってしました。

この本は、読みにくい本でした。
理由は、
  • 話が飛びやすい
  • 同じテーマの話がいろいろなところに分散
  • 地図がどこにあるのか分からず、パイプラインの名前や地名からのイメージがつかみにくい

2008年5月25日日曜日

日本がん治療認定医機構 2007年度第2回教育セミナー2日目・がん治療認定医試験

今日は、午前中が日本がん治療認定医機構の2007年度第2回教育セミナーの続き、午後ががん治療認定医試験でした。


昨日、すごく寒かったので、今日はジャケットを着て行きました。

<がん治療認定医試験についての情報>
  • 問題数は60問で、時間は1.5時間
  • 31問は総論の領域から出題され、29問は各論からの出題
  • 各論は、1分野2問
  • 治験関係の問題が5問ぐらいあり、多かった
  • 基本的には、セミナーで講師が強調していたところを中心に出題される
  • しかし、講義では言ってなくても、テキストの下線が引いてある部分からの出題もあった
  • 問題用紙は書き込み可能だが、回収される
8割ぐらいの出来でしょうか。
合格発表は6月10日です。

昼食は、マリブダイニングの「福龍」という店で海鮮焼きそば大盛り(1350円)を食べました。

<がん治療認定医への道2007>

2008年5月24日土曜日

日本がん治療認定医機構 2007年度第2回教育セミナー 1日目


日本がん治療認定医機構の2007年度第2回教育セミナーが幕張メッセでありました。

なぜ2008年度なのに2007年度のセミナーかというと、2007年度が初めてのがん治療認定医試験で、希望者が膨大で、大部分の人が補欠になってしまったので、再度開催してくれたのです。

幕張メッセの薄暗い倉庫のような会場に3000人もの医師が集結。
狭いレンタル机にパイプいす。
6つ画面が用意され、それを見ながら講義を聞く。

とにかく、会場が寒い。
女性トイレが行列ができ、男性トイレが空いているというのはよくある光景ですが、今回は逆。
各男性トイレにすごい行列ができていました。
癌をやっている医者は男性が多いのでしょうか?

講義は各テーマが20分ずつで、演者はその短時間で各テーマを網羅して話さないといけないので、すごく早口でした。
総論と各癌種についての各論を網羅しているので、それなりに勉強になります。

食事は、会場内で1000円の弁当を売っていましたが、ちかくにレストランモールがあり、とんかつの和幸で食べました。

寒さとパイプいすと戦った9時間でした。
明日は、教育セミナーの続きと認定医試験です。
試験は前回9割合格だったとのことなので、がんばらねば。

<がん治療認定医への道2007>

2008年5月22日木曜日

藤とし (石川県金沢市)

金沢のひがし茶屋街のお茶屋さん「藤とし」に行って来ました(上の写真は昼間に撮影)。

玄関で、女将が金沢弁で「よう来たねぇ、あがんまっし」と出迎えてくれました。
玄関の奥に松の木が建物を貫いて立っています。

まず、松の木を見せてもらいました。
玄関で見た松が、二階のお座敷も貫き、屋根から出てくるところを見学。
この松を中心に部屋を作ったのだと思います。

松の見学後、2階のカウンターへ。
お座敷もよいが、カウンターも趣があってよい。
正面には、お人形さんが並んでいる。

女将と「お姉さん」が、お酌をしてくれました。
お二人とも話がとてもお上手。

本物のサービスを感じた夜でした。


精進すれば大迫力!: 近江町市場寿司支店 (石川県金沢市)
精進すれば大迫力!: 山さん寿司本店 (石川県金沢市)
精進すれば大迫力!: 粟津温泉 法師 (石川県小松市)

2008年5月20日火曜日

粟津温泉 法師 (石川県小松市)

粟津温泉の「法師」に泊まりました。

この「法師」は、ギネスブックに載っている世界最古の宿です。
718年にでき、約1300年の歴史があります。
現在は、46代目の法師善五郎さん(代々同じ名前)が当主です。
35代当主のときに松尾芭蕉が北陸を行脚したというと、松尾芭蕉もどちらかというと最近の話です。
すごい歴史であることがわかります。

よかったのは、庭とお湯。

庭は、季節もよく緑がきれいで、立派でした。
部屋は1階がオススメです。なぜかと言うと、庭がすぐ間近。
すぐ下に鯉が泳いでいました。

湯は、透明・無臭で入りやすかったです。
1泊の泊まりで、3回入浴しました。
左中指にアトピーの皮疹があったのですが、この1泊で治りました。

マッサージチェアで指圧をしたり、庭を眺めながらコーヒーを飲んだり、の~んびり、くつろげました。
1泊約2万円でしたが、満足。

那谷寺にも、足を伸ばしました。
「奥の細道」で松尾芭蕉も訪れ、「石山の 石より白し 秋の風」という句を残しています。
ここも静かで、のんびりと新緑を眺めていました。

精進すれば大迫力!: 近江町市場寿司支店 (石川県金沢市)
精進すれば大迫力!: 藤とし (石川県金沢市)
精進すれば大迫力!: 山さん寿司本店 (石川県金沢市)

2008年5月19日月曜日

ETF投資入門 上場投信・徹底活用ガイド (太田 創)

経済的自立


ETF投資入門 上場投信・徹底活用ガイド

経済的に自立するために勉強を再開しました。

今まで個別株が株式投資の王道と思っていました。

今回、このETF(Exchange Traded Fund)についての本を読んで、「21世紀はETFの時代」と認識した次第です。

ETFを見直した理由は、ETFの組み合わせで世界中の株式、商品、債券、不動産に投資できる点です。

国内上場ETFで興味あるのは、
  • 金価格連動型ETF
  • 上海株式指数連動型ETF
海外上場ETFは、ありとあらゆるものが揃っています。
興味あるのは、エマージング・マーケットで、
  • ブラジル・インデックス・ファンド
  • 南アフリカ・インデックス・ファンド
  • 新華25・インデックス・ファンド
ETFは、楽天証券が強そうです。

2008年5月18日日曜日

理系のための人生設計ガイド (坪田一男)

研究・英文論文


理系のための人生設計ガイド (ブルーバックス 1596)

慶応大学眼科教授の坪田一男先生の最新刊です。

理系のための研究生活ガイド―テーマの選び方から留学の手続きまで (ブルーバックス)では、研究について重点が置かれて書かれています。

その続編と思われる今回の「人生設計ガイド」では、経済的自立、教授になるために、会社の必要性などについて書かれています。
まさに医師や研究者のための「人生設計ガイド」で、これも僕のバイブルにします。

印象に残ったのは、
  • 経済的自立のための3つの方法
  1. 本を書いて、著作権料
  2. 講演をして、講演料(相場は時給10~20万円)
  3. 金融商品
  • 科研費申請で重要なこと
  1. 過去の業績
  2. 申請書がカラーの図入り
  • 国際秘書を雇う
  • 教授選のポイント
  1. 高い業績: 論文、パテント、教育実績、臨床実績
  2. 海外で高い評価
  3. 多くの科研費
  4. 他の教授・先輩から評価
  5. プレゼンがうまい
  • 業績があれば、道は開かれる
  • アメリカでは、医学部教授クラスの多数はMBAホルダー
  • 実力×表現力=社会での評価
  • 必要なインフラ
  1. 会社
  2. 学会、研究会
  3. NPO法人
  4. クリニック
僕の場合は、
  • 業績をさらに向上
  • 科研費も、来年からはトライ
  • 人とのネットワーク
  • 経済的自立をまじめに考える
  • 会社設立はいずれ必要になるので、その準備
マインドマップも描きました。

2008年5月17日土曜日

日経メディカルから取材を受けました

先日、日経メディカルから取材を受けました(作ったばかりの名刺で初めて名刺交換)。
使うのか知りませんが、顔写真まで撮られました。

現時点で掲載日は未定ですが、記事が日経メディカル・オンラインに載るそうです。

内容の確認のために、記事をメールで送ってもらいましたが、ちゃんとした記事になっていました。

メディアに露出するのは、今回が初めてです。
認められて、うれしい限りです。

2008年5月16日金曜日

オリンピック・イヤーだし、マイコプラズマ肺炎?

ここ2週間ほど咳が続いています。
特に、就寝時にひどく、寝付くのが困難なことがあります。

咳は乾性咳嗽で、発熱・鼻汁・咽頭痛などの感冒症状はありません。

ひょっとして、これはマイコプラズマ肺炎?と思っています。
さらに、今年はオリンピックの年です!

教科書を読むと、
  1. かつては、4年に1度流行し、オリンピック病と言われた
  2. 健常人に発症
  3. 頑固な乾性咳嗽、特に夜間・早朝に増悪
  4. 発熱を伴うが、細菌性肺炎ほどは持続しない
  5. 胸部レントゲンで、スリガラス状間質陰影
  6. 抗体価測定、核酸検査
  7. 治療は、マクロライド系(クラリス、クラリシッド)、テトラサイクリン系(ミノマイシン)
1、2、3は確実に当てはまります。
4は、確かに熱っぽいときがありました。

よって、クラリスの内服を始めました。

2008年5月13日火曜日

これから論文を書く若者のために (酒井聡樹)

研究・英文論文


これから論文を書く若者のために 大改訂増補版

略して「これ論」。

2006年に 大改訂増補版が出ましたが、2005年からその前の版のものを使っています。
よって、ここでの感想は、その前の版についてです。

この本は、科学論文を書くためのバイブルです。

著者の専門は植物の進化生態学で、この本の例文は植物とベガルタ仙台に関するものです。

論文作成の前段階:
  • 論文をなぜ書くのか?
  • なぜ英語で書くのか?
  • 学会発表だけじゃ駄目なのか?
具体的な書き方:
  • 今の研究成果で書くのか、もう少し質を高めて書くのか?
  • どの雑誌に出すのか?
  • タイトルの付け方は?
  • イントロの書き方は?
  • 下手な英文の実害は?
  • 論文を書く順は?
  • 「一旦リジェクト」のとき、同じ雑誌に投稿すべきか?
わかりやすく、面白い論文:
  • 誰のために書くのか?
  • わかりやすい論文の書き方は?
  • つまらない論文とは?
といった論文作成につきまとう問題の著者なりの解答が書いてあります。

無理だと思って投稿しても、リジェクトされると少し落ち込むものです。
でも、この本のおかげで、リジェクトにめげずに再投稿しようという気になります。

何本も論文を書いた人でも、読んで損はないと思います。

2008年5月11日日曜日

サバイバル (さいとう・たかを)

マンガ


サバイバル (1) (リイド文庫)

なぜか父がこの漫画が好きで、中古のワイド版6冊を買って読んだ後にもらいました。
1976年~78年の作品です。

<ストーリー>
「地殻大変動」による大地震で壊滅状態の日本で、鈴木サトル少年が過酷な状況の中いろいろな知恵、偶然、家族に会いたいという執念で、家族を探して旅を続ける

大まかな流れは、
1、孤島でのサバイバル
2、壊滅状態の東京でのサバイバル
3、富士樹海でのサバイバル
4、いくつかの集落をめぐり、家族を見つけ出す

30年前の作品なのですが、古さを全く感じさせず、むしろ新鮮。
極限状態でのサバイバルの知恵が随所に散りばめられており、知らないことばかり。

別のストーリー「サバイバル (Another story) (リイド文庫)」というのもあるようです。
これも読んでみたい。

2008年5月9日金曜日

論文タイトルはinformativeではなく、descriptiveに

アクセプトされる英語医学論文を書こう!―ワークショップ方式による英語の弱点克服法 (JASMEE library)
アクセプトされる英語医学論文を書こう!―ワークショップ方式による英語の弱点克服法 (JASMEE library)菱田 治子

メジカルビュー社 2001-08
売り上げランキング : 15653

おすすめ平均 star
star日本人が書いた医学論文を添削し続けたノウハウ
starわかりやすく隅々まで解説してあります。
star説明のバランスがよい。

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
上記の本によると、論文のタイトルには2種類あります。

1. Descriptive title (Indicative title) 表示的タイトル
研究の目的・方法のみ示し、結果については触れない
例) Detection of Breast Cancer Cells in Ductal Lavage Fluid by Methylation-specific PCR (Lancet)

2. Informative title (declarative title) 内容的タイトル
動詞を用いた短文で研究結果を示す
例) Inhibition of Nitric Oxide Synthase Augments the Positive Inotoropic Effect of Nitric Oxide Donors in the Rat Heart (J Physiol)

自然科学系雑誌では、
Descriptive titleを用いる。

確かに、
Informative titleはあまり見かけません。

二度礼

「二度礼」とGoogleで検索すると、神社での参拝作法が出てきます。

二拝(二度礼をする)・ 二拍手(二度手をたたく)・ 一拝(一度礼をする)

でも、ここでの「二度礼」は、食事をおごってもらったり、ちょっと多く払ってもらったときのお礼です。

僕は、必ず二度することにしています。

まず、食事が終って支払いが終わって、店の外に出たとき。
それと、その次に会ったとき。
二度目は、挨拶の次にすぐに、「いついつはありがとうございました」と言うことにしています。

なぜかというと、一回目はたいがいお互いもしくはどちらかが酔っ払っていることが多いからです。
少なくとも、二度目はエタノールが入っていない「しらふ」のときなので、感謝をちゃんと伝達できます。

最近は、二度礼をしないと気持ち悪い感じがするようになりました。

2008年5月7日水曜日

都会っ子

うちの子供は、都会っ子だということが判明してきました。

先日は、山道に転がった「松ぼっくり」や「杉ぼっくり」にビビり、一歩も歩けなくなりました。呼んでも、「ダッコ、ダッコ」と言うばかりです。
怖いものと勘違いしたのでしょう。

本日は、路上の蟻の群れにビビり、一歩も歩けなくなりました。
「アリ、怖い」と言っています。

確かに、「松ぼっくり」や蟻の知識がなく、路上に未知のものがウヨウヨしていると足がすくむというのも、理解できます。
でも、あまり聞いたことがありません。
よくあることなのでしょうか?

大きくなったら山村留学させねば、と思った今日この頃です。

2008年5月6日火曜日

「グワ」

うちの子は、カエルのことを「グワ」と呼びます。

「グワ」というのは、ドイツ民謡の「かえるのうた」から取っています。

かえるのうたが
きこえてくるよ
クワ、クワ、
クワ、クワ
ケロケロケロケロ
グワグワグワ


の最後の「グワ」です。

この歌の擬声語(オノマトペ)の部分は、いろいろなバリエーションがあるようです。

うちの子は、「グワ」にまだ3回しか会っていません。
家の前、動物園、道端。
でも、よく「グワ見た、大きかった」と言っているので、かなり印象に残っているのでしょう。

ちなみに、今年は「国際カエル年」です。

2008年5月1日木曜日

電動歯ブラシ オーラルB デンタプライド デラックス (ブラウン)

2年間、この電動歯ブラシ「オーラルB デンタプライド デラックス」を使っています。


それまでは、「電動歯ブラシって本当にいいの?」と疑っていました。
でも今では、この電動歯ブラシを使い始めて、手磨きには戻れません。

良い点は、
  • 智歯の奥まで力強く磨ける
  • 歯間もブラシを押しつけておくときれいになる
  • 全く手が疲れない
  • 変な力が入らないから、歯茎の一部が痛んだり、出血したりしない
  • 歯茎がマッサージされ、ピンク色になる
  • 何分磨いたか正確にわかる (2分が標準)
悪い点は、
  • 充電が約12時間かかる
  • 液だれで底面が汚れる
少なくとも2年間は、ブラウンの電動歯ブラシの最上位機種であり続けているので、やはり良いものなのでしょう。

2日前にこのブログで取り上げた糸ようじは、電動歯ブラシでの歯磨きの後にしています。