2008年9月30日火曜日

プロフェッショナルプレゼン。 (小沢正光)

ビジネス書その1


プロフェッショナルプレゼン。 相手の納得をつくるプレゼンテーションの戦い方。

プレゼンの仕方を勉強するために、あえて広告会社のプレゼンの本を読んでみました。
著者の小沢正光さんは博報堂の常務執行役員で、アサヒスーパードライなどの広告・ブランディングを手がけた一流クリエーターです。

医学研究のプレゼンは、広告会社の仕事を得るための競合プレゼンとは内容はまったく異なりますが、参考になることがいくつもありました。

この本自体が素晴らしいプレゼンです。
特に「ひとこと化」に目を見張ります。

プレゼンは説得の場ではない。
受け手は自分にとって有益な判断をするために話を聞いている

プレゼンそのものが商品である。

ゴールイメージ。

「相手」を知る。
文字になった資料を重視

ひとこと化。
ゴールイメージをひとことで言えるか
「いろいろ話しますが、ひとことで言えばこれです」
ひとことで言えないプレゼンのコンセプトは、十分な咀嚼がなされていない
「頭のなか」を書き出して、目で見ながら整理する = 思考の視覚化

目次づくり。

「序破急」もしくは「破急」。
受け手は、はじめてその話を聞く
プレゼンでは起承転結の4ステップも要らない
ゆっくり入り(序)、さっと展開し(破)、勢いをもって結末を迎える(急)

エレベーターでプレゼン。
トップが求める要点は、2つ
結論はなんなのか?
なぜそうなるのか?
を短い言葉で説明

フレーズ主義。
一枚の紙に短いワンフレーズのみ書く

響くフレーズ、響かないフレーズ。
3つのポイント: 「短い」「言葉の意味がわかりやすい」「気持ちを動かす」
シンボリックフレーズ = 定番のフレーズ

シンボリックデータ。
見ればわかるデータに”代わりに語らせる”

「損か、得か」。

2案。
「規定課題」と「自由課題」
ショートプログラムとフリースケーティング

2回、壊す。
アイデアの開発は、2回壊して本物になる
初めのアイデア: 自分の思い込みが強い
次のアイデア: 最初のものよりも精度を重視し、客観的であろうとするあまり弱いものになりがち

リハは自分でしない。
受け手の立場を擬似体験する場
リハーサルでは、プレゼンターの話し方は吟味しない

場。
現場の空気を感じて、柔軟に対応する

下見。
資料を一部自分の手で持っていき、何かあったときでも対応できるように備えている

特別名刺。

キャラクター。
キャラクターの演じ分け

ウケはいらない。
プレゼンに求められているのは、筋とロジック

驚きか、理解か。
事前に資料を渡しておく

3つの言葉。
「最初の言葉」
 プレゼンの流れをつくるもの、「入り方」
 アジェンダ(道筋)と結論(目的地)
「転換の言葉」
 受け手に視点を変えてもらう
「最後の言葉」
 結論の確認

プレゼン後のプレゼン。
社内での「上」への代行プレゼン
代行者に再現できるように
わかりやすい言葉と平易なロジック

反論するな。
受け手の反応こそが、マーケットの反応

わかればいい。
社内プレゼンは難しい
受け手がプレゼンターを知りすぎているから

プレゼンのスタイル。

プレゼンしないプレゼン。

眠るのも仕事。
いい仕事をするための睡眠は、それもまた仕事

チームありき。
プレゼンの勝利は、全員の手柄
負けたときは、リーダーの責任

敗因分析。

情報戦。

ライバルのプレゼン。

育ててくれるのはクライアント。

0 件のコメント: