2009年12月31日木曜日

政治家は大衆にbig pictureを見せる

ちょっと前に,ある政治家のセンセイの話を聞きました.
政治家の話をちゃんと聴くのは,初めてでした.

やっぱり弁が立ちますね.
放っておいても,いくらでも話が出てくる感じです.

政治家には,大衆にbig pictureを見せる能力が不可欠ですね.
未来を具体的に語る政治家には,興奮してしまいました.
この人に頑張ってもらおうなんて,思っちゃいます.

でも,会場を出るとき,後ろの人が「政治家の話はつまらん!」と言っていたのを聞いて,言葉に酔い過ぎないことも大事だと思いました.

今年感じた,人の振り見て我が振り直そう!

今年感じた「人の振り見て我が振り直そう」です.

1) 〇〇科の1人あたりの業績が少ないと責める人

「じゃあ,自分はどうなの?」という問いが頭から離れませんでした.
それがいくら正論であっても,自分のことを棚に上げている時点で,説得力は半減します.
さらには,反感を持つ人も出てくるでしょう.

2) 病院が最新の器械を入れてくれないと愚痴る人

過去に仕事をしていない人には,予算はつきにくいものです.
研究費の申請でも同じで,過去の業績が重要です.
過去にインパクトのある仕事を発表してこなかったということを棚に上げて,病院に愚痴る姿に違和感を感じました.

やはり,業績があれば道が開けます.
1つ1つ着実にやっていく他ないですね.

2009年12月30日水曜日

「社長の人事でつぶれる会社、伸びる会社」(樋口弘和)

社長の人事でつぶれる会社、伸びる会社
社長の人事でつぶれる会社、伸びる会社
幻冬舎 2009-11-26
売り上げランキング : 2010

おすすめ平均 star
starかなり使えます
star出来そうで出来ていない人事のツボを教えてくれます。
star中小企業経営者必見の人事読本

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

科研費でバイトを雇う記事を以前書きました.
科研費でバイトを雇う ~面接~
そこで感じたのは,「人事」の難しさ,人を見る目の難しさです.

そこで,こんな本を読みました.
著者は,日本ヒューレット・パッカードで人事部門を歴任してきた方で,現在はトライアンフという会社を起こし,その社長です.

本書は,中小企業の社長向けに書かれています.
しかし,人事の普遍的なことについて書かれているので,組織で働く人なら誰にとっても勉強になります.

印象に残ったのは,いい新卒者を採ってAクラス社員に育て,ワンランク上の仕事を与え,企業のDNAを染み込ませ,成長させていくのが,結局一番だという主張です.
逆に,経験者中途採用は,賞味期限があるので,要注意のようです.

誰かを採用・指導するときの参考にしたい本です.

新卒
採用コストは3年目から回収できる
企業の成長とともに自然に成長する金の卵
企業文化をいうDNAを作る
活躍している社員の1.3倍優秀な社員を採用
セルフモチベーターを採る
上のレベルがあることを知っている人を採る
面接官以上の社員は採れない
欲しい社員を口説けるのは社長だけ
人材に合わせてビジネスモデルを新設

経験者中途採用
賞味期限との戦い
いつ辞めるかを予測
目の前の課題から逃げてしまった人が多い
経験やスキルは実はとても頼りないもの

Aクラス社員
やるべき仕事に素直に取り組める
壁にぶつかったときにわかる,慌てたり愚痴を言ったりしない
ワンランク上の仕事を与えておけば,放っておいても伸びる
「全体の2割」が目標
裁量とプレッシャーが好物 鍋ぶた上司を取り除け

女性が活躍する会社
キーポジションを任せているか
「納得感」が大事
ジェントル・レディを登用
「おかん」は会社の背骨
新卒者を採用すべきか迷ったら,女性社員に訊け

組織
最適バランス Aクラス:B(平均):C(平均以下)=2:6:2
Cクラス社員もかまってあげる
中小企業は,文鎮型
経営者自ら理念を語れ 同じ船に乗っている我々は何のためにどこに向かっているのか
社員定着率は90%台を目指せ
会社の総人件費はもう増えない
一律ベースアップを見直せ

後継者
創業者のDNAがない幹部は失敗する
幹部の条件は,経験より「社長と価値観が合うか」
外様幹部の成功率は2割
新入社員を10~20年かけて育てる
ナチュラル・リーダーを探せ
経営者目線を叩き込む

年賀状書きと夏休みの宿題

年賀状を書き終えました.

年賀状書きは,小学校の夏休みの宿題に似ています.
やらないといけないとわかっているのに,ギリギリまで後回しにしてしまい,あせってしまう.

ただし,今年は例年の半分ぐらいで,楽でした.

2009年12月27日日曜日

11本目の論文のリバイスを投稿

11月中旬からずっと頭の片隅にはあったけれど,放っておいた論文のリバイスを投稿しました.

8週間以内に再投稿せねばならず,ここ2週間は寝ても覚めてもリバイスでした.
2週間,毎日のようにブラッシュアップし,「もういいだろう」と思い,再投稿のボタンを押しました.

おかげで,論文かなりよくなりました.
改訂点は,主に2点です.

1) Informativeなタイトルに初挑戦

過去の記事にも書いたように,医学論文はdescriptiveなタイトルが主流です.
論文タイトルはinformativeではなく、descriptiveに
しかし,たまにそれなりの雑誌にinformative titleを見かけます.

今回,descriptive titleだと冗長で,魅力に乏しい感じがしたので,論文の結果を題名にしました.

2) ”売り”の結果にフォーカス

”売り”のデータに焦点を絞り,考察も最新の文献を加えました.
新しさがない結果の考察を削りました.

あとは,祈るのみです.

これで,肩の荷が1つ降りました.
よい年が迎えられそうです.

2009年12月26日土曜日

プール納め: 2009年1年間で100キロ泳ぐ

今年のプール納めでした.

そこで,月別の泳いだ距離を計算してみました.
この1年でちょうど100キロでした.

1月 5750m/ 3回
2月 8200m/ 4回
3月 6400m/ 3回
4月 8050m/ 4回
5月 6450m/ 3回
6月 8550m/ 4回
7月 8600m/ 4回
8月 7925m/ 5回
9月 10200m/ 7回
10月 12000m/ 8回
11月 10500m/ 7回
12月 7500m/ 5回
(計 10万0125m = 約100キロ)

月別のデータを見てみると,8月から別のプールに行き始めてから,距離が延びています.
この理由は,下記の3点により,泳ぎに行く回数を週2回に増やしたためです.
1) 家の比較的近く
2) 夜遅くまでやっている
3) 時間入替制でなく,何時からでも泳げる

また,この12月は風邪や忘年会であまり行けず,距離が減っています.

来年2010年は,月に最低10キロを目標とします.

2009年12月20日日曜日

ReaDに登録してみました

ちょっと前にReaDに登録してみました.
http://read.jst.go.jp/

Readというのは,研究開発支援総合ディレクトリのことで,要は研究者・研究機関のデータベースです.
"Directory Database of Research and Development Activities"の太字の部分からReaDと付けられています.

今回ReaDに登録してみたのは,自分のIPO(Initial Public Offering; 株式の新規公開)としての位置づけです.
適宜,情報をアップデートしていきたいです.

2009年12月19日土曜日

アルコール性下痢症

忘年会シーズン到来です.
毎年のことですが,12月後半は忘年会の連続です.
計算すると2日に1回です.

飲み会のときは楽しいんですが,翌日が辛いです.
二日酔いもありますが,それとは別に,ほぼ毎回翌日お腹の調子が悪くなります.

ネットで調べてみると,小腸の粘膜障害と蠕動亢進が原因らしいです.

今年わかったことは,ワイン,ビール,冷酒も駄目そうだ,ということ.
お湯割りのものが,よいのかもしれません.
今度,試してみます.

2009年12月13日日曜日

学会発表における個人の成長

国内の学会発表における個人の成長を下記のように,今は考えています.

まずは,「発表者」として,
ポスター 
→ 口演 
→ パネルディスカッション,ワークショップ
と上がっていくのが順当なのではないでしょうか.
医者においては,20代後半~30代後半です.

その後は,「座長」として,
ポスター 
→ 口演 
→ パネルディスカッション,ワークショップ
と同じルートを螺旋階段のように上がります.
30代後半~40代後半です.

「座長」時代の後半になると,「特別講演,教育講演の演者・座長」になります.
この頃になると,「自分は~~をしてきた人」だというアイデンティティが内外ともに確立しているのだと思います.
40代後半~50代後半です.

その次は,「学会の会長」でしょうか.

そして,学会すごろくの上がりは「会長講演の座長」です.
この頃になると,若手から見ると「雲の上の存在」もしくは「何をしてきた人かよくわからない老人」になっていると思います.

自分は今,発表者のパネル・ワークショップのあたりです.
面白いことに,一度すごろくを進んでしまうと,後には戻れないということ.
僕も今,ポスター発表となるとパッションがもたないです.

ただし,上記は国内の学会発表についてです.
海外の学会は,未経験で何とも言えません.

2009年11月29日日曜日

家は進化し続けている

この夏に新築賃貸アパートに引っ越しました。

今まで築20年ぐらいのアパートや職員寮にしか住んだことがありませんでした。
なので、2009年新築アパートの素晴らしさに驚いています。

家は進化し続けていますね。

まず、鍵。
外見は、自動車の鍵のようです。
同僚が、いつ車買ったの?と聞いてきたぐらいです。
鍵の柄の部分をかざすと、アパート入口のドアが開きます。

続いて、お風呂も素晴らしい。
最近のバスタブは蛇口がなく、下からお湯が出てくるのですね。
バスタブにはる湯量も2リットル単位で設定できます。
さらに、温度の設定も自由自在で、バスタブとシャワーの温度を別々に設定できます。
温度設定を変えたり、追いだきをすると、器械がそのむねしゃべってくれます。
浴室乾燥機もあるので、雨の日も洗濯が臭くなる心配がありません。

収納も考えられています。
下見をしたときは収納が少なく心配でした。
しかし、入居してみると意外に場所を有効に使ってあり、それほど不満ではありません。

ネット環境もよい。
各部屋にLANのコンセントがあります。
今までのように、長いコードは不要になりました。

新築っていいですね。

2009年11月23日月曜日

経営者のリーダーシップが重要「成功は一日で捨て去れ」(柳井 正)

成功は一日で捨て去れ
成功は一日で捨て去れ
新潮社 2009-10-15
売り上げランキング : 39

おすすめ平均 star
star経営するとはこういうことなんだろう
star世界に誇れる日本企業。
starMBAの教科書

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
ユニクロ社長の柳井 正さんの最新刊です。
題名は、マクドナルドの創業者レイ・クロックの「成功はゴミ箱の中に」にそっくりです。
成功はゴミ箱の中に レイ・クロック自伝―世界一、億万長者を生んだ男 マクドナルド創業者 (PRESIDENT BOOKS)

会長から社長への復帰以降のユニクロ経営について書かれています。
ユニクロを世界一にしよう!というpassionにあふれた本です。
ユニクロについてよく知りませんでしたが、この本を読んで応援したくなりました。

内容は、若干まとまりがありません。
5章から成りますが、それぞれ2004年から1年間ごとについて書かれているのでしょうか。

読み進めるうちに、ユニクロは国内で戦っている企業ではなく、世界と戦っていて成果も上がってきていると実感できてきます。
これは、おそらく柳井さんが社長に復帰していなければ、そうはなっていなかったでしょう。

経営者のリーダーシップというのは、とても重要です。
それを社員全員と共有するために、方向性を発信しなければいけません。

Fast Retailing Way (FRグループ企業理念)
服を変え、常識を変え、世界を変えていく

2009年11月21日土曜日

なぜタリーズには病院内店舗が多いか?「すべては一杯のコーヒーから」(松田公太)

すべては一杯のコーヒーから (新潮文庫)
すべては一杯のコーヒーから (新潮文庫)
新潮社 2005-03
売り上げランキング : 1324

おすすめ平均 star
starエキサイティングな起業物語
starまさに 「読むに値する」 一冊!
star熱意が伝わってくる

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
タリーズ創業者で現在はシンガポールに拠点を移した松田公太さんの著作です。
2002年の本で、当時から話題になっていましたが、今回初めて読みました。


各章の名前だけ見ても、熱い本だとわかります。

第1章 Filled with Passion 情熱を込めて
第2章 On a mission 使命感を持って
第3章 Experience "No Fun, No Gain" 経験を積む
第4章 Believe in Yourself 自分を信じて諦めない
第5章 People are Everything 人こそすべて
第6章 Visualize the Future 将来を見据えて

「熱い男の起業物語」である半面、僕にとっては別の意味でちょっとした衝撃を受けました。
それは、タリーズが病院への出店を進めていること。

盟友でもあった弟が拡張型心筋症で21歳で死去、その後店まで弁当を届けてくれていた母が肺癌の診断が遅れて死去。
そのときの病院の雰囲気がよいとは言えず、病院から出れない患者のために病院内にタリーズを出店したいという思いが強まったそうです。

そして、僕の病院にもタリーズがあります!
今まで創業者のそんな思いがこもった店だとは知りませんでした。

最近行ってなかったなあ。
トール・モカとアイスクリーム・ダブルカップを買って堪能しました。

2009年11月20日金曜日

辞書的に使うのがよさそう「イライラ解消! エクセル即効ワザ99」

イライラ解消! エクセル即効ワザ99 (日経ビジネス人文庫)
イライラ解消! エクセル即効ワザ99 (日経ビジネス人文庫)日経PC21

日本経済新聞出版社 2009-07-01
売り上げランキング : 2043


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

エクセルを効率的に使うための本です.

症例のデータベースの入力や解析に使えそうな部分もあります.
しかし,残念ながら,既知の事項も多かったです.

手元に置いておいて,「そうすればもっと楽できるか」と考えたときにひも解くのがよいと思います.

行: 横の1列
列: 縦の1列
「セルの書式設定」のショートカットキー: Ctrl + 1

2009年11月16日月曜日

「自分の居場所の作り方」(森下裕道)

自分の居場所の作り方~仕事とプライベートがうまくいく!認められるための18の方法~
自分の居場所の作り方~仕事とプライベートがうまくいく!認められるための18の方法~
フォレスト出版 2009-08-07
売り上げランキング : 3708

おすすめ平均 star
starガッツリなノウハウじゃないけど
star立ち読みしてからね
star自信がある人ほど読んでほしい

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
いわゆる”不幸な生い立ち”をもつ著者が見つけた
・ 自分の居場所がなくなる9つの行動
・ 自分の居場所を作る9つの行動
についての本です.

1つ1つは,”当たり前”のことなのです.
しかし,それらを心掛けているかと聞かれると,Yesとは言い難い行動ばかりです.

実際の会話を想定した文章が多いので,わかりやすいです.
そして,その分こういう言い方しているな,と反省してしまいます.

自分の居場所がなくなる9つの行動
  1. 相手の話を途中で遮る,黙る
  2. ~しながら聞く (コミュニケーションの基本は顔と顔を向き合うこと)
  3. すぐ否定的なことを言う
  4. すぐ答えを言う
  5. 自分だけがやっているように言う
  6. 任せたくせに任せない
  7. 行動・言葉の裏を読む
  8. 自慢話を嫌がる (あなたに認められたいから自慢話をする)
  9. ちょっとした約束を守る
自分の居場所を作る9つの行動
  1. 日頃から話をちゃんと聞く
  2. ハッピーワードをかける (「いつもありがとう!」)
  3. 共感する
  4. 実力を認める,可能性にかける
  5. 居場所感を作る (誰でも自分の居場所を求めている)
  6. 相手のアドバイスを実行する
  7. 相手のバックボーンを考える
  8. 見返りを期待しないで与える
  9. 相手をハッピーにしたいと心から願う

「アメリカNIHの生命科学戦略」(掛札 堅)

アメリカNIHの生命科学戦略 (ブルーバックス)
アメリカNIHの生命科学戦略 (ブルーバックス)
講談社 2004-04-21
売り上げランキング : 318993

おすすめ平均 star
star面白かったです。
star日本人科学者がよくここまで。
starお勉強というよりも読み物ですね

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
ずっと前に頂いた本で、今回読んでみました。

著者の掛札 堅(かけふだつよし)先生は、1929年生まれで、1951年東大卒後に病理学教室に入った方です。
1960年からアメリカに渡り、City of Hope医学センター、NIH(National Institutes of Health)のNCI(National Cancer Institute)で研究されていました。
そして、2006年にアメリカで亡くなられています(もう亡くなられていたことは、このブログを書いている途中で知りました)。
NCIのホームページに載っていました。
http://www.cancer.gov/ncicancerbulletin/NCI_Cancer_Bulletin_072506/page8

内容は、自分の経歴、NIH誕生の歴史、分子生物学の誕生、NIHグラントなどからなります。
残念ながら、全体的にまとまりがない印象です。
特に,ノーベル賞の各論的な部分は削って,よりNIHにfocusして欲しかったです.

しかし、NIHに長期間在籍しているだけあって、NIHという世界最強たる所以がひしひしと伝わってきます.
このようなシステムを作り上げられるアメリカという国はやっぱりすごいですね.

NIHは,National Institutes of Healthと複数形であり,20以上のinstituteから成る
NCI(National Cancer Institute)もNIHを構成するその1施設
研究者は,NIHグラントをもらって一人前
NIHクリニカルセンターは、臨床試験のためだけにある病院で、そこでの医療は無料

2009年11月14日土曜日

政権交代後、日本のサイエンスの将来がとても不安

最近の事業仕分けを見ていると、日本のサイエンスの将来がとても不安です。

文句を言う人が少ない分野からカネを削っている印象です。
文科省の科研費も、「若手研究S」「と新学術領域研究の研究課題提案型」の2科目は、政権交代後に突然消滅しました。
そして、今回の事業仕分けではスパコン、スプリング8などです。

これで「科学立国」を目指しているなら、笑止千万です。

研究というのは、とてもカネがかかります。
それをもったいないと言ってどんどん削っていくと、国債と同じように将来にツケを回すことになるでしょう。

とりあえず、自分の臨床研究で日本からエビデンスを発信していこう、と気持ちを新たにした次第です。

11月が「師走」

毎年のことですが、11月はバタバタします。

厚労省班会議、科研費締め切り、重要な学会への演題準備、ひと足早い忘年会などなど。。。

12月は師走ですが、僕にとっては11月が「師走」です。

2009年11月10日火曜日

山上に山在り山又山

医局においてあった、財団法人内藤記念科学振興財団設立40周年記念誌「若い研究者のために」(非売品)をぱらぱらと斜め読みました。

生命科学分野の著名人が「若い研究者のために」一筆書いたものを集めた本です。

その中に、黒川利雄先生(東北大名誉教授、癌研病院名誉院長)の「山上に山在り山又山」という言葉にひかれました。
おそらく、「研究、人生は、山を登りきったと思ったら、また山があり、それの連続だ」ということを示しています。
本当に、山又山です。

科研費でバイトを雇う ~面接~

科研費でバイトを雇う計画を立てていました。
科研費でバイトを雇う予定

先日のその面接をしました。
面接を受けたのは1名で、面接をした側は僕とボスです。

今まで、面接は受けるばかりで、する側は初めてでした。
なので、仕切るのはボスにしてもらいました。
まず、自己紹介をしてもらい、その後こちらからいくつか質問するというように進めました。

思ったのは、面接だけで人を採用するかどうか決めるのはとても難しいですね。
企業の採用担当の人は、「人を見る目」をどのように養っているのでしょうか?

また、面接を受ける人が女性の場合は、面接をする側にも女性を入れて、その意見を参考にすることも重要だということを学びました。

2009年11月2日月曜日

スイミングでストレスを洗い流す

現在、週2回水泳に行き、1回に1500mを個人メドレーで泳いでいます。
(バタフライ→背泳ぎ→平泳ぎ→クロール)

最近思うのが、とてもストレス解消になっている、ということ。

テストの出来がよくなかったり、怒られたり、メールの返事がなかったりしたときは、もちろんです。
しかし、ごく普通の日常生活でも、数日たつと「泥」のような沈殿物が貯まって来る気がします。

水泳はそんな「泥」をまさに洗い流してくれます。

2009年10月26日月曜日

メールの書き方が変わった「たった1通で人を動かすメールの仕掛け」(浅野ヨシオ)

たった1通で人を動かすメールの仕掛け (青春新書PLAY BOOKS)
たった1通で人を動かすメールの仕掛け (青春新書PLAY BOOKS)
青春出版社 2009-08-25
売り上げランキング : 248

おすすめ平均 star
star使えそう!
star婚活ではこれは使えない
star何だこりゃ…でも利用価値はアル

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ビジネスブックマラソンという土井英司さんがやっているメルマガで知った本です。
土井さんが関わったということで、プッシュしていたのだと思います。

著者は無名の浅野ヨシオさん。
メールのテクニックで、2回結婚したという人です。

メールの書き方の本ですが、コミュニケーションの本と言えます。

例文として、確かにインパクトの強いメール文章が載っています。
そこまで書かないといけないの?という感じはします。

この本を読んで、メールの書き方が変わりました。
ちょっとオーバー気味に書くように心がけています。

自分が書きたいように書くのではなく、相手に喜んでもらうように書く

KST三原則
K 共感・尊重
S 賞賛
T 丁寧

読みやすさ
インパクト
思いを伝える

ネームプログラミングメール

お礼を言われそうなときに、お礼を言う
謙遜しない
「すいません」「ごめんなさい」を使わない

お名前三段活用
○○様 → ○○さま → ○○さん

ほどほど敬語

ときに相手の求めているキャラを演じる必要あり
・ 相手が聞いて欲しいこと
・ ほめてもらいたいこと
・ 励まして欲しいこと

相手はメールを読んでいない
ながめているだけ

オーバーアクションで、やっと思いが伝わる

1行キャッチフレーズ

結びの言葉を軽く見ない
お付き合いをこれっきりにしないようにする

感情符 (笑)(泣)(汗)

ほめるときは、具体的に3つほめる

2009年10月25日日曜日

Planned Happenstanceに納得「東大×ハーバードの岩瀬式!加速勉強法」(岩瀬大輔)

東大×ハーバードの岩瀬式!加速勉強法
東大×ハーバードの岩瀬式!加速勉強法
大和書房 2009-08-21
売り上げランキング : 7441

おすすめ平均 star
star著者だからこそできる勉強法
star私にとって興味をもてた部分
star決して天才ではない、エリートの勉強法

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
著者は、東大在学中に司法試験に合格し、ハーバード経営大学院を卒業、ライフネット生命保険を企業した方です。

ちょっと前に読んだ本で、そのときの読後感は「あんまり得るところがなかった」でした。
最初の方に書いてある「自分を卑下した部分」が、学歴を全面に出したこのタイプの本によくある「痛さ」を感じました。

今回ブログに載せるために、パラパラっと線を引いた部分を打ち出してみると、なかなか面白い部分もありました。

特に、Planned Happenstanceの部分は納得できました。
確かに、僕自身の今までのキャリアも偶然の積み重ねで、「天職なんてない!」という意見に賛成です。

全体と部分の間を行ったり来たりして、本質を見つける

データを触っていると見えてくる
本質的なことは、小さくて膨大な数のデータやファクツ(事実)の中に埋もれている
神は細部に宿る

仕入れたものを自分の血・肉にするためには、しばらく忘れる

子供のころのキャラは変わらない

やると決めたら即座にやる、そして全力を尽くす

切り捨てる前に、食い下がってやってみる

30分考えて答えが出なかったら、誰かと議論しよう

弱点と目標を宣言すると仲間が増える

重要な決断ほど直感を頼りにする

計画された偶然性(Planned Happenstance)
天職なんて存在しない
キャリアとは偶然の積み重ねで、その都度チャンスと思うことに全力で向かっていく過程がキャリア
キャリアの8割は、偶発的な出会いや出来事に影響を受けている

Logic X Passion = Resonance

ゆっくり急げ

負けの99%は自滅「負けない技術」(桜井章一)

負けない技術──20年間無敗、伝説の雀鬼の「逆境突破力」 (講談社プラスアルファ新書)
負けない技術──20年間無敗、伝説の雀鬼の「逆境突破力」 (講談社プラスアルファ新書)
講談社 2009-09-18
売り上げランキング : 1195

おすすめ平均 star
star結果を求めるより、流れをとらえる。

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

著者は、「雀鬼」と言われ、20年間代打ちで無敗を誇った方です。
代打ちとは、大きな組織や会社の権利・大金を賭けて行う麻雀において、代理で麻雀を行うことです。
代打ちは負ければ「次がない」ので、本当の真剣勝負だったのです。

精神論の本です。
「勝ちにいくのではなく、負けないことが大事」というテーマで、勝負師を極めてゆくとこんな心境になるのかと感心しました。

負けることの99%は自滅
勝ちを求める人は、その動機や行動に自滅の要素を孕んでいる

ビギナーズラックは、難しく考えないことから来る
勝負は複雑にすればするほど負けに近づく

チャンスは運は風のように動いて、ほんの一瞬自分にくっつく

勝負に強い人、負けない人は、緊迫した場面でもリラックスしている
負けない人は、手の内を明かしても、その弱いところで戦える強さをもっている

固定観念をその都度消し去り「感ずる」ことを大切にしている人は変化に強い

得意技を磨くより、不得意を克服したほうがよい

和を乱す人は、「存在力」が弱い

真剣勝負に怒りの感情はマイナス
怒りは、被害者意識から来る
自分の中に加害者意識をもつ

チャンスと勝負所は別物
勝負所は、ピンチ中のピンチ、圧倒的に不利な状況のときに訪れる
負けない人は、勝負所に非常に強い

ミスをしたおもしろさを感じられるようになったとき、そのミスが生きる

普段から緊迫感の中に身をおく

勝負の中では、「この辺でいいか」と思った時のもうひと踏ん張りが大切

守るでなく、受ける

敵も味方