2008年8月17日日曜日

勝間式「利益の方程式」(勝間和代)

経済的自立


勝間式「利益の方程式」 ─商売は粉もの屋に学べ!─

勝間和代さんの『勝間式「利益の方程式」』を読みました。

いわゆる勝間本は何冊も読んでいて、いつも出し惜しみない内容で目から鱗が落ちる内容です。
この1冊も1回目読んだときは、何となく今の僕からは遠い1冊だと思いましたが、この記事を書きながら再度ざっと読むとなかなか面白かったです。
賢い消費者になれそうです。
また、勤務医はあまり利益について考える必要がないのですが、開業すれば、非常に非常に重要な内容です。

勝間式「万能利益の方程式」
利益=顧客当たり(単価―獲得コスト―原価)×顧客数

利益が重要
これからは「売り上げノルマ」ではなく、「利益ノルマ」が重要になってくる
利益の源泉は、他社が追い付くまでの時間的余裕 (時間のアービトラージ)
日本人は、特に非製造業で利益を上げていない (OECDで19位、OECD平均ぐらい)
成功とは、成功するまで仮説→実行→検証を繰り返すこと

顧客単価を上げる
「貧民効果」: 顧客が増えると平均顧客単価は下がってゆく、新しい顧客ほど顧客単価が下がってゆく
コンプレックス市場、冠婚葬祭のようなライフイベントでは、高い価格を付けられる
朝三暮四と朝四暮三は違う: 猿が朝に多く食べることに効用を得ているのであれば、朝四暮三の方が効用が高い
松竹梅のプライシング: 竹を買ってほしければ、松を追加する

顧客獲得コストを下げる
儲かる商品は、顧客獲得コストがゼロの商品
・ 一度買ってくれたらリピーターになる
・ 口コミでその商品のよさが広まる「集団の知恵の法則(Wisdom of Crouds)」: 「みんなの意見」は案外正しい
「ジップの法則」: サイズがk番目に大きい要素が全体に占める割合は1/kに比例する
(例) 人口 東京810万人、横浜340万人、大阪260万人
アマゾンの売上の30~40%がアフィリエイト経由

顧客原価を下げる
「粉もの屋は儲かる」
粉もの屋=小麦を材料としたラーメン屋、お好み焼屋、クレープ屋、ドーナッツ屋、ケーキ屋、パン屋
小麦は食品中カロリー単価が最も安い
コストが安くできる分、潜在顧客層が広がる
ブックオフの立地は、「どれだけの人が買ってくれるか」ではなく、「どれだけの人が売ってくれるか」
ブックオフのビジネスモデル: 本を定価の10%で仕入れて、当初は定価の50%で販売、徐々に引き下げてゆく

顧客数を増やす
商品普及の「S字カーブの法則」
① イノベーター 2.5%
② オピニオンリーダー 13.5%
③ アーリーマジョリティ 34%
④ レイトマジョリティ 34%
⑤ ラガード 16%
普及率が16%(①+②)を超えると商品は指数関数的に普及

0 件のコメント: